メニューバー

2013年2月27日水曜日

2/20 ハタゴイソギンチャクの異変②

2/20 濾過槽の交換だったり、入水管の新設だったりと、環境が落ち着かない日々が
続いているせいか、ハタゴイソギンチャクの様子がおかしい。

最近環境の変化が激しくて、元気がなくんっていたハタゴくん。

おとついは、何となく根元が浮いている気がしたが、とりあえずそのままにしておいて
翌朝、様子を見たら、、、
あれ??ハタゴくんの姿が見えないっ!
どこに行ったんだ!
まさか、消滅っ!?
排水口に吸い込まれてないだろうな、、、。

と、色々な事が頭をよぎったけど、よくよく探してみたら、いたっ!
岩陰に隠れるようなハタゴくんを見つけました。

なぜ、こんなことに。

調子を崩して、剥がれてしまったんだと思う。

とりあえずは、このままにして出勤。

そして、帰ってきたら、何と大移動!

水面上部の方にいるではありませんか。。。

でもこの角度は、光がまともに受けれないのでは…。

そう思い、ゆっくりヘラを使い剥がしてあげて、
元のライブロックに付けてあげましたが、
翌朝には、ガラスにへばりついていて、その晩には、
また同じ水面付近にリバース…。

なんでぇ~と思い、もう一回だけ、元のライブロックに付けてあげました。

今朝、見たら、またガラス付近に移動していました…。

そこのライブロックがイヤなんだろかと思いつつ、
次、移動したら、もうそのままにしておこうと思います。

しばらくしたら、いいポジションに自分から付くでしょう。っと祈りつつ
様子をみることします。

動物の行動は、わからん!

あと、カクレクマノミが2匹いるのですが、
そのうちの1匹、体が大きい方が、縄張りを荒されていると
思っているのか、水槽に手を突っ込んでいる間中、
つついてきます。

結構うっとうしい…。

言うことを聞かないので、隔離してやりました。

これに懲りてつついてきちゃ、ダメだよ~。




 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

2013年2月21日木曜日

2/16 やっとひと段落。これで寝れる。

2月16日
先日より、ずっと格闘していた流動濾過装置。
流動フィルターともいう。

これは、完全に拡張機能として、考えてたけど、
ある晩、一気にやってしまいたくて色々やって、接続はできたが、
なんとリアクター上部の継ぎ目より、ほんのり水漏れ…。

ホットボンドで強化は、していたんだけど、盛りが足りないのかと思い、
さらに上からホットボンドを流し込み、ホットガンでなじませて…、
リトライ!

。。。

。。


漏れた…。

そして、さっきよりも多く漏れてるっ!

余計に漏れてんじゃんと一人関東弁ツッコミをし、
さらにホットボンドを追加して、入念にホットガンで盛るっ!

今度こそはっ!

なんてこったっ!

今度は、勢いよく噴き出したじゃないですかっ!

ダメだ…これは、まずい。

今日のところは、とりあえず、循環だけするように戻して、
出直すことに。


そして、ここから、さらなる惨劇が始まるんだけど、それは、また次の機会に。

今回は、このリアクターをバスコークでしっかり内側からシールして、
水漏れせずにちゃんと動くようになったので、そのことを記事にします。

勢いも丁度いい感じでしっかり、ろ材が回っています。

あとは、また漏れないか心配ですが…。



このろ材の動きは、ちゃんとこだわりがあって、作ってます。

その秘密は、これ。








これで、らせん状に回るように設計しています。
我ながら、加工技術は、なかなかだと、自画自賛しています。

漏れても大丈夫なように保険を作ろうと思いますが、
結構出費が多くて予算が…。

しっかり、計画していこうと思います。




 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

2013年2月20日水曜日

1/30 ポンプ増強!一応安定??

1/30
追加のポンプ出力を約50%にしたところ、溢れ防止のフロートスイッチは、反応しなくなった。
落水点にゴミ取り用の綿をつめているのでそれを取れば、もう少し出力を上げても大丈夫だと
思うが綿の先にあるバイオボールへのゴミの侵入が気になるので、要検討だね。

本来バイオボールは、ゴミを吸着するためにあるのだが、定期的にメンテナンスするのが
結構面倒なので、ちょっと様子見。

マメスナの開きが悪かったので心配だったが、プロテインスキマーを動かしたら、翌朝には、開いていた。
試験紙で測ったら、硝酸塩が少し高かったのでそれが原因かもしれないけど、
マメスナって、結構強い方じゃなかったっけ?

そうじゃなかったら、酸素かな?
うちの水槽はオーバーフローだし、酸欠になるようなことはないとは思うんだけど、
プロテインスキマーの酸素供給は、強力だから、酸素は十分にいきわたる事に
なったと思うんだけど、果たしてどうなのかな。

マメスナもより観察が必要だね。




 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

1/29 ゼンスイLED 白、青、ピンクの3本がそろった!


1/29
ゼンスイLEDのホワイトがきて、白、青、ピンクの3本ががそろった。

さすがにLEDの青、ピンクに蛍光灯のオプティマスの
時よりは、暗く印象だが、まずまずじゃないだろうか。

しかしながら、ピンクが強いせいか水槽がピンクの印象になった。

青の印象が好きだったのに、ピンクが一番奥にあるからか、今度並びを変えてみよう。


LEDの青とピンク、オプティマスの場合
ゼンスイ LED 60cm 青、ピンク、白の場合


ろ過水槽の循環量を多くしようと考え、前に使っていたポンプを追加したが
揚げ水が多いようで溢れ防止のフロートスイッチが反応。

調整が必要だ。

丁度、調整できるポンプだったので、ラッキーでした。





 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

1/28 ブルー、ピンク、そしてオプティマス。フルパワー!


1/28
青のLEDがなぜかスイッチが消えていた。
付けてみたら、すごくまぶしい光となりました。



マメスナを下に降ろしたら、マガキ貝がマメスナに付いたコケを掃除してくれていた。
なかなかいい仕事をするヤツだ。




 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 

1/27 ピンクLEDを導入。

1/27
ピンクLEDを導入。かなり明るくなったと思う。

ピンクは、光合成に最適な光だという…。
これで、調子が上がれば、バンバンザイっ。

ピンクを導入してから、ハタゴイソギンチャクがずっと、
横を向いていたのが少し上を向くようになったように思う。

よしよし…。




 にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ