久しぶりに行ってきた。
ここは、色々種類がいるのとサンゴのディスプレイがキレイだ。
ここに来るとモチベーションが上がってくる。
ブリードのカクレクマノミだけど、結構安い。
カクレクマノミは、人気の魚でだいたい1280円が相場。
これは、サンゴ水槽。
はじめ、サンゴを飼えるということに驚いたなぁ。
だけど、サンゴの飼育は、難しい。
種類にもよるけど、うちの水槽にも2種類ソフトコーラルと言われる
やらかいサンゴを飼っている。
そいつは、わりと丈夫でコケだらけになっても結構元気そう。
ちょっとコツをつかんできたような気がするけど
きっとまだまだだよね。
下の写真は、ハードコーラルと言われる固いサンゴは、
やはり、アクアリストを目指す人にとって、憧れの品種だと思う。
ボクもそろそろやりたいな。
だけど、このミドリイシを代表するハードコーラルは、飼育が非常に難しくシビアだ。
沖縄の海のようなキレイな水、温度は、もちろん、強い光が必要で難易度が高い。
もう少し、色々と設備を増やしてからにしようかな。最後にそこで買ってきた小さな養殖アワビ。
珍しいからないかと思ったら、あった!
アワビはコケをすごくとってくれるそうで期待したんだけど、一瞬でヤドカリ達の餌食に!
そりゃ~もう、すごい食いつきようで他の貝まで寄って来た。
彼らにしても美味しい食材ってことなんやね。
かなり残念だけど、次に導入するときは、しっかり対策を考えれて入れたいな。

海水魚 ブログランキングへ