新しい水槽を設置しました。
ゆくゆくリフジウム水槽を設置しようと思っていたところ、
先日、和歌山で採取してきた稚魚たちがいるので
30cmのキューブを設置することにしました。
リフジウムということで、プラントフィルタの役割をする、
アマモの仲間のリュウキュウスガモを3株入れてます。
育成は、かんたんだということなので増えるのが楽しみです。
今は、外掛けフィルタをつけて、単独ろ過をしていますが、
近々、メイン水槽と繋げて、本格的にリフジウム水槽として
機能するように作っていきたいと思います。
繋げ方は、ちょっと迷っているのですが、
滝式?とかいうオーバーフロー水槽がよくいく
アクアショップERATHさんに設置されていたのをみて
作りたくなって、今、設計を考えていると頃です。
だいたい、システムは、考え付いているのですが、
部品を作るのにどうしようか考え中です。
その仕組みは、一番原始的となるポンプで水槽に水を
送って、溢れた水を下に受け皿のようなものを置いて、
その水がメイン水槽に流れるといった仕組みです。
この受け皿をどう作るかを考えていて、
お金をかければ、すぐできるんですが、いかんせん、
あまりお金がないもので、安上がりな方法を探しています(汗
上から、魚が落ちてくるという問題もほぼ、改善策は、
まとまっているので、後は、ホントに作るだけという感じです。
いつか、ここで報告できれば、いいなと思います。
稚魚たちは、最初は、15匹ぐらいいたのですが、
いつの間にか7匹になっていました。
1匹だけ、特徴的な稚魚がいたのですが、
いつの間にかいなくなっていました。
死んじゃって、ヤドカリたちに食べられたのかな~。
イソスジエビは、たくさんいましたが、今は、
一番大きかった1匹だけとなりました。
イソスジエビが☆になった理由はわかっていて、
同居人がスプレー式の蚊取線香みたいなのを
水槽があるところでやってしまったようで、
一番弱い、イソスジエビだけ、ダメージを受けていました。
メイン水槽にいたイソスジエビは、大丈夫だったので、
水中に溶け込んだ濃度の関係で、差が出たのかと
思います。
蚊取線香やベープとか、殺虫系の製品は、
魚には、害は無いようですが、小さなエビや、
貝には、ダメージがあるようで、
これからの時期、使用頻度が多くなってくると思いますが、
みなさんも気をつけて下さい。
小さい魚は、すばしっこくて撮影するのが大変です。
多分、コイツらは、きっとながもの系の魚だと思います。
何の魚かお分かりの方は、ぜひ教えてくださいね。
この7匹は、安定してエサも食べてるようなので、
このまま、育ってくれると信じています。
もう1匹、メイン水槽に入れている子がいるのですが、
クマノミたちに負けずにちょっと大きめの
エサを頑張って、追いかけてます。
魚って、ずっと見ていても飽きないですよねぇ~。



こんにちは(*゚▽゚*)レフジウムの言葉に惹かれてやってきました・・・うまくいけばサンゴとかにも好影響などいいことだらけですよ・・・ぜひ頑張ってくださいね!!!
返信削除コメントありがとうございます。
削除レフジウム、夢のシステムですよねヾ(≧▽≦)ノ゙
今後、ミドリイシとかも挑戦したいなと思ってるので、
どうやったら、いいか研究していきたいと思います。
いじることが増えて忙しくなりそうですヾ(*´∀`*)ノフフフ♪