今回は、サボりがちな掃除と水替えをやりました。
どうでしょうか?
ライブロックに着いたシアノバクテリア?が
まだ、ちょっと残っていますね。
また、少しずつ、掃除したいと思います。
前面ガラスにびっしりだった石灰藻は、100円ショップに売っている
プラスチック定規でゴシゴシとエッジを立てるようにこすると
結構かんたんに取れます。
プラスチックなら、ガラスにキズをつけないので安心です。
最初、30cm定規を用意したのですが、ボクの60cm水槽では、
大きすぎで力が逃げてしまうので、15cm定規を買ってきました。
ちょうどいい長さで使いやすい!
前面とサイドを少しやりましたが、背面は、ちょっと気力がなかったです。
写真に撮るとやっぱり不恰好なので、
ボチボチとっていきます。
こっちはも同じ水を回しているのですが、なぜかこちらには、
シアノバクテリアがつかない。
環境によって違うとは、よく聞きますが、同じ水を使っていても違いがあるんですね。
うちの水槽では、スターポリプが開かなくなったら、水替えをやるようにしています。
こういったソフトコーラルは、あまりダメージを受けず、水質の変化を教えてくれるので
とても助かっています。
本来は、ちゃんと薬で測ったりしないといけないんでしょうが、
めんどくさいのでいつもこんな感じでやっています。
最近、暑くなってきていますが、ボクの家は、1階に水槽が置いてあり、
昼間は、真っ暗にしてあるので、あまり温度が上がらないようで助かっています。
LEDでもけっこう熱を持つので水温が上がっていきます。
なので、うちでは、昼は、消灯して、夜につけるようにしています。
そうしないと昼間は、家にいないのでボクも楽しめないですしね。
昼夜逆転ですが、今のところは、元気そうです。
生体には、悪い影響はないのでしょうか。
たまに気になります。



0 件のコメント:
コメントを投稿